てぃーだブログ › ハッピーライフイン沖縄 › 土と遊ぶ › 夏なのに冬瓜
いつでも どこでも だれでも 安心 安全 快適な生活 ユビキタス とは?  

2024年05月23日

夏なのに冬瓜

この記事は2017の夏の記事だが・・・

夏なのに冬瓜

冬瓜は冬の瓜と書きますが、夏が旬の野菜だそうです









夏なのに冬瓜

これっくらいの冬瓜が6個7個実っています。

「おおごまだら」などの蝶々は一頭二頭と数えるそうです

冬瓜も六頭七頭が似合うと思いませんか?


カリウムは、体の塩分量を調整し、余分な塩分と水分を尿とともに排出する働きがあるってよ。

体内でカリウムが増えると、血液から細胞内に水分が移動するため、血圧が下がりますが、不足すると、ナトリウムが過剰になり、インスリンの分泌を抑制し満腹感を感じることができなくなり、過食にはしり、肥満の原因、むくみ、血圧の上昇をまねくので、注意が必要ってよ。


(五訂日本食品標準成分表)【可食部100gあたり】
  カリウム・・・  冬瓜220mg
                バナナ360
                干しブドウ740
                アボカド720
                抹茶2700
                玉露340
                切干大根3200
                鶏むね肉350
                にら510
                パセリ1000

夏なのに冬瓜

2024.5.23 ラージボールの仲間から、冬瓜をもらった。

夏なのに冬瓜

きゅうりやたまねぎを、斬るのではなく・・・冬瓜は「解体」が似合う・・・

夏なのに冬瓜


夏なのに冬瓜

毎日、冬瓜で痩身・・・・
・・・「ボナペティー」といってくれる人もいない。
夏なのに冬瓜









同じカテゴリー(土と遊ぶ)の記事
サガリバナ
サガリバナ(2024-06-15 07:48)

ポトスが動く
ポトスが動く(2024-06-02 08:11)

オオゴマダラの羽化
オオゴマダラの羽化(2024-05-27 07:24)


Posted by sukebo at 07:00│Comments(2)土と遊ぶ
この記事へのコメント
>冬瓜も六頭七頭が似合うと思いませんか?

面白いことを考えるんですね。
冬瓜の「とう」に引きずられただけではなく、自分で調理しないと出てこない感覚なんでしょうね、解体も。

「かいたい」と聞けば、「かいたいおじさん」いやあれは「はいさい」だから・・・

>「ボナペティー」といってくれる人もいない。
あちらの方をお望みですか!?
インドは腹が出ていたら裕福な証拠でモテますが、西洋では自制克己ができないとみなされるかもしれません。
食生活は大事ですね。
Posted by とんび at 2024年05月23日 07:57
冬瓜を渋い、とも、ちブル・頭ともいいます・・・

カリウムがあるんですね。
キャベツにも、大根にも、繊維質はワカメにも・・・

自然の作物から命を頂いて、・・・

生かせてもらう・・・

ボクたちも、土と遊ぶ・・・

おーきに!
Posted by sukebosukebo at 2024年05月23日 20:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。