てぃーだブログ › ハッピーライフイン沖縄 › 2018年09月
いつでも どこでも だれでも 安心 安全 快適な生活 ユビキタス とは?  

2018年09月26日

もも肉は旨い




石垣にも「ドン・キホーテ」なる店開店せり。

他店との比較のため胸肉を探す。探し物は見つからず、冷凍鶏もも肉2Kg880円を購入する。

4つに分けて冷凍している。


毎日むね肉を痩身と酒の肴にしている。


鶏むね肉の100gあたりのカロリーは108kcal。

鶏もも肉は116kcal。

鶏むね肉のタンパク質は22.3gで、脂質は1.5g。

鶏もも肉は18.8gで、脂質は3.9g。


どちらも、皮は[もったいない]けど、捨てている。

焼き鳥の人気部位は

1位「モモ」 2位「ネギ間」 3位「皮」

4位「つくね」 5位「レバー」 6位「砂肝」・・・だそうだ。


もも肉は旨い!・・・むね肉を(ボディービルダーじゃあるまいし)毎日の酒の肴にしている。
なのですぐ比較が出来る。

もも肉は旨い!


酸味・甘味・塩味・苦味に第五の味として「うま味(うまみ)」がある。
諸外国でも、日本語の「umami」を使用している。

・・・もも肉の「脂質は3.9g。胸肉は1.5g。」が影響していると考える。
(旨さには脂質が関係している。)

安価な「むねにく」が売れて、価格が上がらないか心配している。憂いている。
(最近、「サバ水煮缶」も注目されてボクは困っている)

旨いのは「もも肉」 だよ!


  

Posted by sukebo at 16:06Comments(2)痩身術

2018年09月24日

メダカの里




琉球メダカの生育をひろげようと、糸満市の「嘉手志ガー」から庭のビオトープでメダカを育てた。メダカには
卵生・胎生があるようで、そこのメダカは卵を産まない胎生のグッピーの仲間だった。(糸満市西崎にて)

八重山にはいるだろうと、おもと山の近くで採取したが、在来種のメダカではない。
八重山は第2次大戦中、陸上戦での戦死者は出なかったが強制避難させられ、マラリアでの死亡者が多く出た。
そのことで媒介する「蚊」の天敵として「カダヤシ?」などの外来種に期待したが在来種のメダカを駆逐してしまった。

ビニールの池をつくり、黒メダカを10匹買ってきた。
「石垣島めだか」で検索したら、・・・



宇宙メダカ8匹を贈呈 「大切に育てて」と宮地所長

12日の「宇宙の日」を前に、石垣島天文台の宮地竹史所長が11日午前、名蔵小中学校(石垣俊子校長、児童生徒53人)を訪れ、宇宙空間の生殖実験で誕生した「宇宙メダカ」の子孫8匹を同校に寄贈した。

 実験は1994年7月に打ち上げられたスペースシャトル「コロンビア号」で行われ、誕生した宇宙メダカは同年11月、鳥取県のさじアストロパークに贈られた。

 今回、宮地所長が石垣市の子どもたちのためにと同パークから譲り受け、名蔵小中学校で飼育することになった。子孫8匹は約23世代目に当たるという。

 宮地所長は「石垣島にはメダカがおらず、ぜひ子どもたちに見てもらいたかった。大切に育ててほしい」、同席した石垣朝子教育長は「いろんなことに興味や関心を持ち、宇宙メダカからチャレンジ精神を学んでほしい」と呼びかけた。(八重山毎日新聞、2015年09月12日)

宇宙芋の次は、宇宙メダカ? 宮地さん、ボクにもください!

かんな! おめでとう ! 乾杯  !!!

  

Posted by sukebo at 16:45Comments(2)ペット・愛玩動物

2018年09月21日

中秋の名月

前・石垣島天文台所長の宮地 竹史さんの沖縄タイムス 唐獅子から

あっという間に9月も後半だ。 今年は9月24日が旧暦の8月15日 「で、「中秋の名月」である。八重山では、「ふちゃぎ(吹上餅)」と いう魔よけの小豆をまぶしたお餅 を供え、豊作に感謝し、一年の無 病息災、家内安全を願う。ただ「満 月」は、翌25日である。

「天文学が発達して、月齢が15日 になる日を「満月」の日にしてい るため、年により「中秋の名月」 は「満月」でないのだ。正確を期 すあまり、少し風情が失われた。 ちなみに、次に「中秋の名月が満 月」なのは、2021年である。

「月は東に、日は西に」と言う が、満月が昇ってくる頃、西の空に 赤く丸い太陽を見ることがある。 月と太陽が離れているのは、やん ばるの古い話によると、「天の神 様が、天秤棒に太陽と月をぶら下 げて歩き廻っていたが、ある時棒 が折れて、太陽と月が遠くへ転ん でいってしまった」からだそうだ。

月は太陽のようにまぶしくない ので、よく眺められ、クレーター の山や海と呼ばれる地形の明暗 を、いろんなものに想像している。 日本では「月で、うさぎが餅つき をしている」ことになっている。沖縄では「娘が担槽・たんごで水を運んでいる」のが見えるそうだ。

また、「月ぬ間昼間・まぴろーま」という古謡や「星ぬ間昼間・まぴろーま」という言葉もある。「間昼間」は、天文用語の「南中」のことで、天体が真南の最も高い位置にある状態。満月であれば、浜辺も昼間のように明るく、昔は夜遊びにも絶好の夜になっていた。

石垣島の玉取崎には、「月夜浜節」が残る。人頭税時代、岬の周辺では、年貢にする木綿の綿花を苦労して栽培していたが、畑一面に咲き誇る白い花の姿を見て、月夜の浜のように美しいと謡っている。

月は、形も毎日変わり、満月、 三日月、半月、新月などと呼ばれる。
八重山の古謡でよく知られて いるのが「月ぬ美しゃ」だ。

「月の美しいのは(満月ではな く、十三夜の月。娘の美しいのは (二十歳でなく)、十七歳」と謡う。 そして満月である大月には、「そ の優しい平和の光で八重山も、沖 縄も、(世界も)照らしてください ね」との願いを込めて謡っている。

30日は、県知事選挙の投開票日である。平成最後の「中秋の名月」 を眺め、月の光に照らされる沖縄 の未来を誰に託すか考えたい。
(美ら星ガイド・アドバイザー) 2018、9、19

【月齢】とは
新月の時を零として計算した日数。満月はほぼ月齢十五に当たる。
新月とは
地球から見て月と太陽が同じ方向となり、月から反射した太陽光が地球にほとんど届かなく月がみえなくなる。


十五夜に食べるもち
ふちゃぎもち

左:よもぎ     右:黒糖



















旧暦8月15日は「糸満大綱引き」 






これはオス綱











オス綱をおおきなメス綱に通し
















カヌチ棒を















挿入する

厳粛な儀式の後

綱引きが始まる
















糸満の綱引きは

何処にもない引き方

頭を使い「駆け引き」を行う。

相手が引くと綱に乗り摩擦を利用

相手を疲れさせ

引き返す。

知的な綱引きです。



  

Posted by sukebo at 16:00Comments(2)星と遊ぶ

2018年09月19日

宇宙いも収穫

宇宙芋は、東南アジアが原産と言われているヤマノイモ科の一種で、 形が隕石のように見えることから、「宇宙芋」と呼ばれています。
・・・そうか、形が隕石ね、地上にできるから・・・と思っていた。


エアーポテトですね。



ジャガイモのようにバターと塩でホクホク・・^0^ (それほど旨くはない)





んじゃ、宇宙芋ともも肉の煮っ転がし。
石垣にも「ドンキ」が有るんだぜ、セルバンデスじゃないんだぜ。
もも肉冷凍2Kgで880円。

里芋のようにねっとりがある。
旨し!

  

Posted by sukebo at 16:52Comments(4)土と遊ぶ

2018年09月18日

凧と民俗学

柳田国男年譜

明治8年 1875 松岡家にて誕生

  21 1888 14歳 海上交通への関心

  23 1890 16  兄の友人森鴎外にあい文学的野心持つ

  30 1897 23  国木田独歩、田山花袋らと抒情詩出す

  31 1898 24  正岡子規らと山高水長詩集出す

             三河伊良湖で打ち寄せるヤシの実の話を島崎藤村へ

  34 1901 27 柳田家へ養嗣子として入籍

          28 結婚

 42  1909 35 東北旅行、遠野を訪ねる43年「遠野物語」出版

 43       36 新渡戸稲造と「郷土研究会」創立 南方熊楠と文通

 45  1912 38 伊波普猷・沖縄学の父(明治9年生まれ)より「古琉球」寄贈

大正9 1920年  46 沖縄の旅に出る、後「海南小記」出版

  10      47 那覇へ伊波普猷、石垣で岩崎卓爾とあう。6月パリへ

  14      51 南島現状の研究を講演

  15      52 南島談話会、金田一京助、岡本千秋、魚住淳吉、伊波普猷、金城朝永、
             冨名腰義珍、比嘉春潮、金城金保、 南風原驍、島袋源七、仲宗根源和、らが参会。

             小説「雪国の春」発表。

昭和3  1928 54 方言研究会成立

  8  1933 59 比嘉春潮(明治16年生まれ)と雑誌「島」を編集発行、このころ鳥の声を

              聴きに郊外を歩く 

  14 1939 65 高尾山へ鳥の声を聴きに行く

  24 1949 75 日本民族学会、発足会長。

  36 1961  87 「海上の道」出版記念に出席 

  37、8,12 死去 (88歳)

岩崎卓爾 明治2年宮城県生まれ 
ミキモトパールの幸吉と黒真珠を養殖
9種類の昆虫に命名、(イワサキカメムシ、イワサキクサゼミなど)
大正12年 「少年凧あげ大会」主催者、岩崎卓爾30才石垣測候所技手(のち所長)
柳田は彼の話から「海上の道」学説を説いたそうだ。
台風で飛んできた石で右目を失明。
鉄筋コンクリート住宅を導入提案。



喜舎場永珣 明治8年生まれ「八重山古謡」 昭和46年柳田国男賞、

宮良當壮 明治26年生まれ「八重山語彙」
八重山の凧「ピキダー」は鳥を脅す鳴子からきたという説。
「アヨー」は顔の下脹れなるものをあざけりて云う」
左右の縦部分に竹を使わず糸にした場合、あがった時にそう見えるから・・・?

金城朝永「琉球の玩具」で明治40年代首里、那覇で凧あげの記述。
凧の尻尾に小鎌を取り付けて切り合い。
明治35年生まれ 伊波普猷の「子供の会」へ入会

鼠の浄土(海上の道、P138 ~ 187)
奄美では(ウンジュガナシ・天井の小旦那)
沖縄ではエンチュ・ウエンチュ(上の人の意)ウミンチュ(海人)


亜熱帯の先輩たちが伝えたかったことは・・・?
去年から高校野球の応援歌に仙台育英が取り上げた「海よ~♪」今年優勝した大阪桐蔭も奏でていた。




 口説(くどぅち)〜

「南風(バイヌカジ)吹く うりずんぬぐとぅに

胸(むに)ぬ想(うむ)いゆ 語てぃ話さな

海ん渡りてぃ 島ん巡りてぃ 我(わ)した青年(にせた)の肝(ちむ)やどんどん

てぃーさじ めーうち 歌ゆサンシン てぃんとぅる」



ひやささ、はいやささ、すり・・・肝(ちむ)やどんどん、血沸き肉躍る。
伝わっているのではないか!?


ボクは冗談っぽく話しているけど、言わんとするところは、かなり、本物のふか~い所を言いたいのだと思います。
民俗学から何を学ぶ、That is the question.


  

2018年09月17日

星と民俗学





星への興味から日本全国には星にまつわる話がたくさんあって、

特に亜熱帯やトカラ列島の星との関わり方に驚いた。

そして、民俗学と言えば柳田国男の「海上の道」。

その「海上の道」の解説に島尾敏雄が
「・・・南島をたぐって行くと意識下にもぐりこんだ日本があらわれ、大陸の方にばかり
きをくばってきた日本のくぐまりを、かなぐり捨てた自在になりうるなどと、考えたのでした。
だから私にとっての日本はヤポネシアだ、と考える可能性に満ちていたのでした。・・・」

くぐまりは(屈まり、かがまり)。意識下にもぐりこんだ日本・・・?

意識下とは何だろう?

たとえば、形而上とは形のないもの、神や愛など。形而下とは形のあるもの、宇宙や物などと書いてある。
逆ではないか?
逆ではないかと言えば、遊び人、女たらしの「ドンファン」と「カサノバ」を
ドンファンは「理想を求める」、カサノバは「不特定多数」というタイプだそうだが、
呑み会である人に指摘されるまで、ボクは逆だと思っていた。私の間違いである。

形而上学とは ウキペディアより
感覚ないし経験を越え出でた世界を真実在とし、その世界の普遍的な原理について理性的な思惟によって認識しようとする学問ないし哲学の一分野(・・・いみわからん!一分野?)

さて、問題の「意識下」である。
潜在的な意識や習慣になっていて特に意識しないような状態や水準などのことを差す表現(わからん!)
無意識とは違うの?無意識は意識がない空域とある。
意識下とは意識できる空域。自分のとっている行動の理由が説明できる時は動機が意識下にある。・・・らしい。

「ハートのエースが出てこない♪」
何を言いたいのかわからない、もやもやと材料だけが並んでいて、野菜炒め?かつ丼を作るの?

「感覚ないし経験を越え出でた世界を真実在とし、・・・」、先人たちの生活や掟、伝承すべきことは何であるか?
日本人のホモサピエンスのDNAの継承の確認を求めているのか?
民俗学からボクたちは、何を学ぶべきか?That is the question.  

Posted by sukebo at 14:42Comments(2)星と遊ぶ

2018年09月16日

星と遊ぶ 5

2018.9.5 の唐獅子は 宮地さんの「自由研究」
国立天文台では2006年に九州沖縄で最大級の口径105センチの「むりかぶし望遠鏡」を備えた。
むりかぶしで発見した惑星に「やいま(八重山)」「あやぱに(かんむり鷲)」の命名が国際天文学連合で認められた。
沖縄の大学で天文学が学べたらと、自由研究を願っている。

望遠鏡にカメラをセットして、確認するモニターを、ちょっとごめんなさいと言って接写しました。


これはスマホで直接撮った月と木星



四大惑星を見よう、八重山星の会の指導で土星、火星、金星、木星を観る。
がちまやー星、金星はこの時間は沈んで?観られませんでした。
土星のリングも楕円形でした。
木星が月の下にいました。火星はなぜ赤いんですか?
答え:火星の鉱物が赤い色をしている。
酸性土壌なんですね・・・それじゃー赤土には「パイナップル」を植えられるかもしれませんね?
笑われました。

生まれて初めて裸眼以外で星を見ました。
むかし懐中電灯で月を照らして見ようと月へ向けたら、庭の福木のこうもりは見えるけど
月までは届かなかった。
ところが、パワーポインターのように手に持った小さな「レーザー光線」が宇宙空間をまっすぐな直線で
惑星を捕らえて、星の会のみなさんから宇宙の説明を受けました。

マントヴァーニーの「キャッチアホーリンスター」
Catch a Falling Star https://youtu.be/yZ5G33HNvU4という曲がよみがえってきました。
降ってくる星屑を拾いに行こうぜ(ボクの訳)

せいてんくん!誕生日おめでとう!

これはペリーコモの歌でどうぞ。

  

Posted by sukebo at 09:59Comments(2)星と遊ぶ

2018年09月15日

星と遊ぶ4

沖縄タイムス唐獅子の担当者の宮地竹史さんの記事
20187.25 七夕星まつり、2018.8.8 涙する星空 2018.8.22  やんばるの星窪ふしくぶ

内田武志氏著『星の方言と民俗』から

オリオン座…晩酌に必要な酒桝星
枕崎市に伝えられている酒桝星がスパイ(スバル、プ レアデス星団)を追いかける伝承が掲載されている。
「スパイが酒を飲んでその酒代を払わずに逃げたので、その後を酒屋のサカマスが追いかけて、 西方でようやく捕えたので、
沈む時は一しょになるのだ」

酒桝星とスバルが同時に沈むときをもって追いつくとすると、鹿児島県枕崎では追いつかな い。

星が追いかけるという伝承については、 ギリシア神話においても伝えられている。
アイヌの伝承が北海道においても記録されている。
星が追いかける伝承 は北の方で形成された可能性があろう。

プレアデス星団が天頂を通り農耕の目標になったという沖縄 県の伝承については、
南の方から伝えられた可能性がある。

星をお酒に描く。例えば、 徳之島の黒糖焼酎「徳之島群星(むれぶ)」「徳之島星波」、
沖縄県石垣島の「泡盛群か星(むり かぶし)」等。
暮らしの様々な場面が、星とかかわること、それは、何も特別なことではなく、もともと人 間にとって、あたりまえなこと。

北斗七星にまつわる伝承や民話は、世界各地に数多く存在する。
八重山では「北にある七つの星」という意味で「ニシナナツブシ」と呼ばれている。
方言で北のことを「ニシ」と言うからややこしい。
[東あがり西いり南はえ北にし、
本土では偏西風は西から来るが、
亜熱帯ではミーニシは北風に乗って大陸へ航海した。
サシバも越冬のためミーニシの吹くころ南下する]
そして、もちろん八重山にもこの北斗七星にまつわる民話がある。

「星女房」という、北斗七星の上から二つ目に輝く母子星のお話。地上に舞い降りた天女が、貧乏でも真面目に働く青年と結婚し、かわいい男の赤ちゃんも生まれた。家族仲良く暮らしていたある日、北斗七星の星が六つしかないことが村中に気付かれ、天女が見つかってしまう。知られたからには天に戻らなくてはならない。天に昇る時、我が子だけは連れて行きたいと、赤ちゃんを抱きかかえて天に帰り、もとの七つの星に戻った。
実際に北斗七星の二つ目の星(ミザール)を双眼鏡で見てみると、その明るく輝く星のすぐとなりに、小さな星(アルコル)がちょこんと並んでいるのがわかる。本当にお母さん星と赤ちゃん星が寄り添っているように見えるから面白い。

  初めて土星を観ましたは、明日のこころだ~





  

Posted by sukebo at 10:52Comments(2)星と遊ぶ

2018年09月14日

星と遊ぶ 3

日本初、世界に誇れる「星空」が
「星空保護区」として認定された。(石垣島北部と竹富町全域)

沖縄県の入域観光客数が、ハワイの観光客数を初めて上回ったそうだが、
平均滞在時間や消費額では沖縄は依然としてハワイに及んでいない。
今後は滞在日数や消費額を増やすため、
さらなる観光地としての魅力向上や商品開発、
インフラ整備などが必要になりそうだ。

「沖縄には大変すばらしい自然や文化、芸能がある。
これらを観光資源にしていこうという活動が実を結び、観光客はハワイを越えた。
心を新たにし沖縄の観光発展に尽くしていきたい」と
県観光功労賞の受賞に宮地竹史さんが代表で挨拶した。
八重山の星空の美しさを民話を交えて全国にPRした。

八重山には星と関わる文化がある。
(喜舎場永玽、宮良當壮、柳田国男、内田武志らが民話を集めている)
たとえば、[星見石]で
星や月を見て農耕と季節を知る。

天の神に「この島を治めよ」と命令され、
北斗七星はそれを断ったため北の空へ追いやられた。
北斗七星は、本土では北極星のまわりを一年中回り続け、沈むことはないが、
八重山は緯度が低いため地平線の下に沈んでしまう。

スバル(ムリカブシ)は命令に従い天の真ん中を通るようになった。
八重山では
[星見石]の後ろからむりかぶし(スバル)を見て星見石と星との高さで種まきの時期を知った。

  パイガ星(ケンタウルス座α,β)
   夕方パイガ星が真横にならんだ時期にお米の収穫をおこなう目安としていました。

パイガプシのお話
昔、おっぱいが4つあるマナビという娘がいました。
マナビはそのことを恥ずかしいと思っていましたが、心の優しい娘だったので、
良縁があり結婚することになり、可愛い二人の子供も生まれました。

ところが、王さまがおっぱいの4つあるマナビのうわさを聞き、
マナビをつれてくるように命令しました。
マナビは子供達に
「もしも、私がこのまま二度と帰ることができなかったら、
私は星になって、あなたたちを見守っているからね・・・」。
田植えの頃と稲刈りの頃、マナビの言うとおり、
南の空にふたつ並んで輝く星があらわれました。
子供達は、星になったお母さんを想い
「アブー(お母さん)」とよびかけました。
それから、α星とβ星のことを
「パイガプシマナビアブー(南の星のマナビお母さん)」と
呼ぶようになったそうです。

宵の明星。
金星が出ているうちは仕事しなさい。
夕飯の時刻に現れる星だから、フォイダマー(くいしんぼう)の星と呼ばれています。
(ボクたちはがちまやー星とよんでいます)

ニヌファブシ」は沖縄方言で「子の方角の星」という意味で、北極星のコト。
南十字星は「ハイムルブシ」、北斗七星は「ナナチブシ」、
ほうき星は「ホーチィブシ」と発します。





注意:南十字星の方言の呼び名は無くて、「はいむるぶし」はホテルの名前。






  

Posted by sukebo at 16:46Comments(2)星と遊ぶ

2018年09月13日

星と遊ぶ 2

    田舎から大都会東京の不動産で住まいを探して「空室」を見たとき・・・
       「そらしつ・夜空の星も見えるのだろうか?」と
          ロマンチックな瞬きをし、
       ワクワクしたという話を想いだしました。
  
     友人の屋良君が東京で「冷奴・冷たい奴」を注文した。
           暑い夏の頃だった。
         届いた「冷やっこ」をみて、
       「ねーさん!これ豆腐じゃないか」・・・
         彼から「井上陽水」を知った。



涙する星空!(沖縄タイムス、2018.8.8 唐獅子より)



高知県で天の川の写真を見て「こんな美しい星空がまだ日本にあるのですね」
感動して、涙が出てきました。」
星空だけではない、豊かな自然の中に身を置く事で心が癒されるという観光客が石垣島の島々に増えています。





  

Posted by sukebo at 15:40Comments(3)星と遊ぶ

2018年09月12日

星と遊ぶ

星と遊ぼう
さそり座は「魚つり星・いゆちゃーぶし」 宮地さん、ちばってね!(沖縄タイムス、唐獅子より)

いゆちゃーぶし

さそり座のS字の形は釣り針にもみえる。
「いゆちゃーぶし」が見えてくると・・・
そろそろお家に帰らないと天の天王にあの、いゆちゃーで首根っこを引っ掛けられて、天に持っていかれるよー。怖い怖い早くお家に帰ろう!」と声をかけたそうです。



四大惑星(金星・木星・火星・土星)を見よう。(八重山毎日新聞)


  

Posted by sukebo at 16:41Comments(2)星と遊ぶ

2018年09月04日

我が身をつねって・・・

















我が身を抓って人の痛さを知れ

自分の体をつねってみれば、他人が抓られたときの痛みが理解できるように、どんなことでも自分自身の身に引き比べ、人を思いやる心を持つべきだということ。また、自分がされて嫌なことは、人にもするなということ。

If strokes be good togive, they are good to get.(人を打つのが良いことなら、人から打たれるのも良いことのはずだ)

Judge of other's feelings by your own.(自分自身で他人の思いを判断せよ)


亜熱帯の木造の家から台風を学び、現在はほとんどの家がコンクリートで固めている。
父親が一人雨合羽で家の外から大声を出して、竹柱で戸板を縛るのです。
ボクたちは机を並べてピンポンで遊んで、たくさんの台風を体験した。
自然の驚異にひれ伏してきた。

亜熱帯も平年に比べて2倍近くの雨である。
全国が地球が「観測史上」を唱っている。

「わかってくれよ!」と言いたいけれど、まずは「わかるべきか?」

我が身をつねって人の痛さを知る。

明日からのTVは「観測史上」で視聴率を上げることだろう。
(沖縄の基地問題も視聴率に入れて!)


亜熱帯には「かわいそう」という言葉はない。
「チムぐりさん・心が苦しい」と表現する。

相手の痛みを自分のこととして肝に染める。


  

Posted by sukebo at 19:20Comments(2)OKINAWA