2024年11月25日
令和6年度やいまの伝統凧づくり教室について
「令和6年度やいまの伝統凧づくり教室について」
石垣市教育委員会いきいき学び課からのお知らせです。12月7日(土)、8日(日)の2日間、八重山凧愛好会の方々を講師に迎え、やいまの伝統凧づくり教室を行ないます。
八重山凧の歴史を学びましょう!お正月に向け凧を作りましょう!
皆様の参加をお待ちしております。
日 時:令和6年12月7日(土)9時~17時/8日(日)9時~12時
場 所:石垣市平得公民館2階ホール
対 象:石垣市民(小学生以下については保護者同伴のこと)
※原則2日間通して参加できること。
人 数:10組(20名)
参加費:1,000円
募集締切:令和6年11月29日(金)
応募方法:いきいき学び課へ電話でお申し込みください
連絡先:0980-83-0373
昨日の凧あげ
いつもの場所に、玉城さんがいない。
ボクは、かつての鳥たこ?を連凧にしようと・・・
仲間さんは、仲間さんでいろいろ、大中小の凧をあげている・・・
添石さんが、来て手伝ってくれたが・・・・
・・・今はもう秋だれもいない海・・・・
石垣市教育委員会いきいき学び課からのお知らせです。12月7日(土)、8日(日)の2日間、八重山凧愛好会の方々を講師に迎え、やいまの伝統凧づくり教室を行ないます。
八重山凧の歴史を学びましょう!お正月に向け凧を作りましょう!
皆様の参加をお待ちしております。
日 時:令和6年12月7日(土)9時~17時/8日(日)9時~12時
場 所:石垣市平得公民館2階ホール
対 象:石垣市民(小学生以下については保護者同伴のこと)
※原則2日間通して参加できること。
人 数:10組(20名)
参加費:1,000円
募集締切:令和6年11月29日(金)
応募方法:いきいき学び課へ電話でお申し込みください
連絡先:0980-83-0373
昨日の凧あげ
いつもの場所に、玉城さんがいない。
ボクは、かつての鳥たこ?を連凧にしようと・・・
仲間さんは、仲間さんでいろいろ、大中小の凧をあげている・・・
添石さんが、来て手伝ってくれたが・・・・
・・・今はもう秋だれもいない海・・・・
Posted by sukebo at 07:30│Comments(2)
│凧人・とぅばらーま
この記事へのコメント
>伝統凧作り
の記事に伝統凧が写っていないのは風潮ですか。
形だけの伝統に新風を吹かせてください。
の記事に伝統凧が写っていないのは風潮ですか。
形だけの伝統に新風を吹かせてください。
Posted by とんび at 2024年11月25日 09:05
そうですよね。
全国大会に行って、なぜ八重山の伝統凧をあげないの?
という人もいます。(お前が行ってあげたら?)
伝統凧しか興味がないとか、それしか作らないという人もいます。
伝統は、常に新しさを含みながら、継続され、継承されていく。
「うなり」を出すのに、藤を削り、唸りの糸にするために、台湾や石垣にある籐では不十分で、赤道直下の高温多湿の地域の藤がいいそうです。
S54年の日本凧の会の会報に書いてあります。
藤は奈良平安時代から中国から伝わり籐家具を作っていたとか。
…洗濯も終わり,お米など炊いています。
おーきに!
全国大会に行って、なぜ八重山の伝統凧をあげないの?
という人もいます。(お前が行ってあげたら?)
伝統凧しか興味がないとか、それしか作らないという人もいます。
伝統は、常に新しさを含みながら、継続され、継承されていく。
「うなり」を出すのに、藤を削り、唸りの糸にするために、台湾や石垣にある籐では不十分で、赤道直下の高温多湿の地域の藤がいいそうです。
S54年の日本凧の会の会報に書いてあります。
藤は奈良平安時代から中国から伝わり籐家具を作っていたとか。
…洗濯も終わり,お米など炊いています。
おーきに!
Posted by sukebo at 2024年11月25日 11:03