てぃーだブログ › ハッピーライフイン沖縄 › 備忘録 › 為替って何ですか
いつでも どこでも だれでも 安心 安全 快適な生活 ユビキタス とは?  

2025年04月10日

為替って何ですか

円高のメリットには、輸入品が安くなることや海外旅行が安くなることなどがあります。一方、デメリットには、輸出企業の業績が悪化することや、外貨建ての資産が目減りする可能性があることなどがあります。

為替って何ですか


1871年: 明治4年、新貨条例が制定。
1881年: 日本銀行が設立される。
1897年: 円は金本位制に完全に移行し、1ドル=1円。1円は0.75グラムの金に相当する。
1914年: 第一次世界大戦が勃発し、円は国際的に流通する通貨となる。
1945年: 第二次世界大戦後、日本は経済的に困難な状況に直面。円は大幅にインフレし、価値が下落。
1949年: 日本政府は為替レートを1ドル=360円に固定し、(固定相場制) 戦後の復興を目指す。

1971年S46年: ニクソンショックにより、金本位制(兌換紙幣)が崩壊。円は変動相場制に移行する

1985年: 「プラザ合意」により、円高が進行。1ドル=240円から急速に円が強くなる。(1ドル=120円)
1989年:株価 38,915円

総理大臣(中ちゃん)がテレビで「皆さん、アメリカの商品を買ってください」と話した。



1990年: バブル経済の崩壊が始まり、円は再び変動するが、長期的な経済停滞が続く。
2000年代: 円は安定した通貨として国際的に評価されるが、ドルとの為替レートは市場の影響を受ける。

2008年: リーマンショックが発生し、世界的な金融危機が起こる。
円は安全資産としての需要が高まり、ドルに対して強くなる。

2012年: (あべちゃん)が「アベノミクス」を推進し、円安が進行。1ドル=100円を超える水準に達する。
2014年: 円安が続き、1ドル=120円を超える場面も見られる。輸出企業にとっては有利な状況が続く。

2020年: 新型コロナウイルスの影響で、世界経済が不安定になる。

2023年: 円は依然としてドルに対して不安定な状況が続く。

円は「安全資産」としての特性を持つため、国際的な不安定要因があるときには円高に振れることもあります。

最近の「トランプの関税作戦を観ると、
「プラザ合意」を思い出す。
「ニクソンドクトリン」やトランプの言動を観ると・・・
「アメリカは、兄貴でも先生でもない」と
感じるのは、
ボクだけではないと思う。
歴史は繰り返す









同じカテゴリー(備忘録)の記事
免疫力
免疫力(2025-04-09 08:10)

歯磨き かく語り記
歯磨き かく語り記(2025-03-23 08:15)


Posted by sukebo at 07:44│Comments(0)備忘録
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。