てぃーだブログ › ハッピーライフイン沖縄 › 沖縄学生会館とロボット › ことばおじさん梅津さん
いつでも どこでも だれでも 安心 安全 快適な生活 ユビキタス とは?  

2025年05月14日

ことばおじさん梅津さん

この記事は2011.5.13 の過去の記事です。


ことばおじさん梅津さん

ことばおじさん梅津さん(1948年10月1日生、独協大学法学部卒 NHK勤務)が


阪神の震災から、励ます言葉の

がんばれ!

が変化してきたと話している。

「3.11」の未曾有の天災・人災に・・・どのように、激励をすべきか?みんなが悩んでいると・・・



病気でリハビリ中の人に「ガンバレ!」・・・は
「ウルサイ!お前が頑張れ!」と言いたくなる人がいる・・・

他者への思いやり「気づかい」に神経を使っている・・・
悩める「ストレイ・シープ」が増加してきた・・・



高倉健」が映画「網走番外地」のロケで沖縄で話していた。
「沖縄には失った日本の心が残っている!」・・・
その心とは
相手の気持ちを受け入れること
ではないだろうか?

「可哀想・かわいそう」ではなく「ちむぐりさん・心が痛い」
「ガンバレ!」を言葉やお金であらわすだけでなく、
「一緒ですよ、そばにいますよのアイコンタクトと
身体全部の表現」が

伝わるのではないのでしょうか?
言葉が「命」や「力」になるために! 
コミュニケーションが成り立っているか・・・


   「信頼関係が築かれている」か
それが MONNDAI だ! 


と同級生の「梅津アナ」が話していた。


沖縄学生会館には小野寺さんや安里さんが獨協大学へ通学していた
沖縄には「サヨウナラ」という五つのカタカナもない・・・
「またね~・あしたね~」といいます。
「梅津さん!まじゅ~んぬまや!一緒に呑もうね」・・・・・。

  彼も大学の同窓会でチバッテるみたい。


同じカテゴリー(沖縄学生会館とロボット)の記事
島らっきょう
島らっきょう(2025-05-08 07:30)

友が来りてまず一献
友が来りてまず一献(2025-03-15 07:27)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。