あべのしんちゃん一派の、

sukebo

2025年05月13日 07:05

あべのしんちゃん一派の、



 
西田氏はひめゆりの塔に関わる部分の発言は撤回したものの、「沖縄の場合、地上戦の解釈を含めて、かなりむちゃくちゃな教育のされ方をしている」などの発言は撤回していない。

県議会や市町村議会のほか、市民団体など県内外で反発の声が依然として上がっている。
 自民党の小渕優子組織運動本部長は、「大変配慮を欠いたものであり、認識不足な発言であり、関係者、沖縄県民の心を深く傷つけるというものであったと言わざるを得ない」と述べた。

   沖縄の基地問題をchat君に聞いた。


沖縄の基地問題は、日本の安全保障、地方自治、歴史的経緯、人権などが複雑に絡む非常に難しい課題です。
以下のような観点から考えることができます:

1. 地政学と安全保障の観点

沖縄は東アジアの要衝に位置しており、日米安保体制の中で戦略的に重要視されています。
アメリカ軍基地の存在は、日本本土の防衛や地域の安定に一定の役割を果たしているという見方があります。

2. 地域負担と不平等の観点

沖縄には日本の米軍専用施設の約70%が集中しており、騒音、事故、環境問題、事件・犯罪などのリスクが住民に偏ってのしかかっています。
この「過重な負担」は沖縄県民にとって深刻な不公平感を生んでいます。

3. 歴史的背景の観点

沖縄は太平洋戦争で唯一の地上戦が行われた地域であり、戦後は長くアメリカの統治下に置かれました。
1972年に本土復帰した後も基地の多くが残されたことに対して、「本当に復帰したのか」という疑問の声が今もあります。

4. 民主主義と地方自治の観点

辺野古新基地建設を巡る問題では、沖縄県民の民意(選挙や県民投票)が国の方針と衝突する構図が続いています。
これにより、「地方自治や民主主義が軽視されているのではないか」という懸念も根強くあります。

私個人としては、この問題は「国家の安全保障」と「地域住民の人権・尊厳」をどうバランスさせるかという、民主主義社会にとって根源的な問いを投げかけていると考えます。
どちらか一方の視点に偏るのではなく、持続可能で納得感のある解決策を模索することが求められていると思います。


沖縄と「内地」との考え方の違いについては?


沖縄と「内地」(本土、日本本州・四国・九州)では、歴史的・文化的・政治的な背景の違いから、基地問題をはじめとする様々な社会的課題への考え方や感じ方に違いがあります。
以下に主な点を挙げます:

1. 歴史体験の違い

沖縄:1945年に沖縄戦で凄惨な地上戦を経験し、戦後はアメリカの軍政下に27年間置かれました(1972年に本土復帰)。
    その間に多くの土地が接収され、米軍基地が集中。

内地:戦争被害はあったものの、沖縄ほどの地上戦や占領体験はありません。
     戦後は比較的早く経済復興に進みました。


この歴史の差が「国家に犠牲を強いられた」という沖縄の感覚と、「安全保障のためには仕方ない」という内地の感覚のギャップを生んでいます。

2. 米軍基地の捉え方

沖縄:基地は「生活の妨げ」「事故・犯罪の原因」「土地利用の制限」としてマイナス面が強調される傾向。

内地:基地は「目に見えにくい存在」であり、普段の生活から遠く、抽象的に「必要」と捉える人も多い。

3. アイデンティティと文化

沖縄:独自の琉球文化・言語・宗教観を持ち、「日本の一部でありながら異なる」という自意識を持つ人が少なくありません。

内地:沖縄を観光地として好意的に見る反面、その文化や歴史的苦悩には無関心な人も多い。

4. 政治意識と民意の反映

沖縄:基地問題に関して強い政治的意識を持ち、選挙や県民投票で意思を示すことが多い。だが、政府との意思のズレに「無力感」も。

内地:基地問題は優先度の低い政治課題になりがち。沖縄の声に対する関心や理解が薄い場合もあります。

このような違いは「感情的な対立」ではなく、背景にある事実や経験の違いから来ています。
そのギャップを理解し合おうとする姿勢が、問題解決の第一歩になると考えます。



chat君! ありがとう! 沖縄を理解してくれてます。
過ちて改めざる
これを「過ち」という。
広島・長崎・沖縄の
命どぅ宝
を受け継ごう。






関連記事